
スナイパーけんちゃんが
3歳になりまして
市役所にて
集団健診に行ってきました!
これが毎年
福ちゃんのとき
永ちゃんのときも
必ず混む!!
9時45分くらいに着いて
終わったのは
11時45分くらい
トータル
2時間かかりました!
今回は地獄となりましたw

最初は普段通り
待つことができ
保健師さんの質問にも
きちんと答えられたのですが
(そこは偉かった!)
身長、体重測定のときに
オムツだけにするのですが
全部脱がせたあとに
大暴れして
洋服脱ぎたくなかったみたい
仕方なく肌着だけ着せたのですが
そこから
大逃走劇スタート!
泣きながらソファーの下に隠れて
脱いだ靴を渡したら
投げられ
(私も笑ったけど、みんなも笑ってたw)
しばらく声かけしても
ごきげん斜めのため
仕方なく
抱っこして体重測ったら
また大泣きして
(そうなるよね)
逃げる逃げる!
医師による問診もあるので
また抱っこして座るものの
反り返って嫌がり
なんとか?!
仕方なく?!終わったけど
そのまま
部屋を出て大脱走!
しかも肌着1枚裸足でね!
追いかけたけど
すごい速さで
走ってた!
検診場は
結構広いから
走りごたえあったよねw
さらに今度は
歯科検診がある
洋服を着せて
押さえつけつつ
歯を見てもらったものの
少しまえに
お腹が空いて耐えきれず
お菓子食べたから
しかもオレオ!
歯が黒い!!
(私がいけない!やっちまった〜!)
一瞬こんなに?!虫歯?!
かと思ったけど、
オレオだから大丈夫そう
でも念のため
一度きちんと歯医者で
見てもらうしかない、、、
とりあえず歯が終わったとたん
また大脱走!!
なんとか
終わったけど
何か困ったことがあったら
こちらに連絡くださいって
紙もらったよ。
そりゃー
こんなに暴れれば
そうなるよね。
帰りはちゃっかり?
みんなにバイバイして
メソメソしながら
お腹すいたーって言うので
私も自分へのご褒美に、、、
私「ハンバーガー、ポテト食べたい?」
「お店に入るしかないけど、
ちゃんと座って食べれる?」
けんちゃん 「うん、食べれる」
と言うので
信じてお店に
すると

大人しく
待ってるし
食べてる!!
まるで別人、、、

とりあえず
終わってよかった、、、
帰りも
走る走る!

危ないから
私も走ってついてく!
走るのが好きなことが
よくわかったよw
おまけ

帰りの電車にて
途中のコンビニで
水鉄砲買わされたw
すんごい日でした
それではまた!

だんだんと
寒くなってきて
ようやく長袖を出しました
年末に大掃除は
しない予定なので
今から家の整理と掃除
取り組もうと思います
この本の著者は
働きながらも
1歳から11歳の4人子供を
育てていて
6人家族で2LDKの60㎡
コンパクトな家だからこそ
収納や持ち物を工夫され
家の事もみんなで協力してやる
ラク家事
ラクごはん
シンプルに心地よく
生活しています
料理で参考になったのは
素材はいいものを使って
料理はシンプルに
さらに
ホットクックを使って
時短でご飯を作る
季節の行事やものを大切にしていて
飾りを手のひらサイズで
お気に入りのものを揃える!
そういう楽しみ方も
いいなぁ
(真似したい!)
家族で協力して家のことを
するもいい!
うちでは何ができるか?
子供たちにもできることを
考えてみたいと思います
そして
おもちゃはほとんど買わず
兄弟のお下がりや
長女の手作りおもちゃが人気
フェルトや色紙で作った
お弁当やアイス、ケーキ
すごいね!!
休みの日も時々
家族でピクニックしたり
楽しみつつ
お金かけるところは
かけて
メリハリあって
おかげさまで
生活の見直し&片付けスイッチ
が入りましたw
まずは
掃除したいところ
リストアップしよう!
おまけ

押してくれてるw
それではまた!
よき休日をお過ごしください

ずっと防災グッズを揃えようと
防災の本も読んだりしたけど
結局
何を選んだらいいのか
何から手をつけていいか
悩みつつ過ぎていました
そんな中
見つけた本です!
本を購入したあとに
著者がブログを書いてることを知り
よく読むブログのひとつだった!!
その経験をもとに
紹介されていて
オールカラーなので
見やすい!わかりやすい!
この本の1番いいところは
もしもの時に役立って
普段使いもできるところ
(そういうの探してたの!)
災害時にも役立つ
食料やもの
その活用法や
収納方法まで
あらゆる事が丁寧に紹介されていました
んでね
早速これ
買いました!

運動会にも使いたい
折りたたみイス!
畳むとぺったんこ!
スリムなので持ち運び
やすかっです!
実はこれ
非常トイレにもなります!!

すんごいな!!
ここの
避難所は近くの小学校ですが
この地域は人数が多いので
家が崩壊しない限りは
自宅避難になります
(区の公報誌に書いてありました!)
なので
自宅避難を考えて
平和なうちに?!
コツコツ用意していきたいです
次に欲しいのは
ガスコンロと
無印の歯磨きシート!
おまけ

福ちゃんからもらったw
最近
ぐでたまが好きw
まさかの?!実写版w
それではまた!
よき1日を☺️

子供がなかなか
勉強のやる気が出ないときに
見つけた本
30年学校経営者として
また企業の一流経営者たちとの
交流や東京大学院での学びを
されてきた方が書いた本です
学校の先生、子供
もちろん自分自身にも
会社の部下にも使える内容です
本題ですが
同じ勉強をして差がある
吸収の早い子は
寝ている以外
日常から常に考えることをしていて
常に脳が学んでいる状態だから
ということ
考える力をアップさせるには
人と違う意見を発言させる
自分で考える力が引き上がると
学ぶ楽しみも知り
目的意識が作られるので
人は主体的になり
自己肯定力も上がります
1伝えただけで10の答えが
でるようになるかも!
そうなると
同じ勉強をしていても
いろいろな見方ができるから
人より吸収できると言うわけ
それを簡単にまとめた
ポイントが10あります
①なぜだろう?
②どう思う?
③どうしたい?
④要するに?(まとめさせる)
⑤例えばどういうこと?
⑥楽しむには?
⑦何のため?
⑧そもそもどういうこと?(最初に立ち返る)
⑨もし〜どうする?(どうなる?)
⑩本当だろうか?(10歳以上から)
テレビ番組の
チコちゃんみたいになぜ?と
問うのが良いんだって!
まずは1つでも
相手ではなく自分に
問いかけてみるといい
私は
どうしたら家事や育児が
スムーズに楽しくなるか
考えようと思いますw
ポイントのひとつに
あまりしつこくやらず
適度に、、、ってことでした
おまけ

永ちゃんが最近
再加熱してきた
パウパトロールw
それではまた!
よき1日をお過ごしください

末っ子けんちゃんが
3歳になりました!!
子供たちと家にあるもので
お飾りしました

福ちゃんが2枚お絵かきして
貼ってくれました

永ちゃんも
輪っかをつくって
飾り付けしてくれました

よく見ると
けんちゃんの好きな

恐竜のシール
貼ってくれました!
誕生日ケーキは
ピカチュー!
(サーティワンのアイスケーキ)

サイズは4号
小さいかと思ったけど
アイスだからちょうどよかった!
食事の後だから
食べきれず
残りはおやつの時間に食べたよ
大満足!喜んでくれました!
ご飯は
ピザ
コールスロー
フライドポテト

プレゼントも
もらって嬉しそう

アニアの恐竜1体と
恐竜のフィギュア
恐竜パズル
Tagitary
すくすく元気に
育ってくれてよかった!
まだまだ手がかかりそうだけど
生まれてきてくれてありがとう

福ちゃんが
サプライズで
けんちゃんにお手紙
渡してた!!
翌日
永ちゃんが
「昨日はけんちゃんが生まれた日だけど
ママががんばった日なんだよね
パパが言ってたよ」
そう言ってくれました
そやな、
三度目の帝王切開がんばった日だわ!!

早速遊んでるw
それではまた!
よき1日をお過ごしください

最後に金メダル
もらいました!
幼稚園の運動会
永ちゃんにとっては
最後でした
おかげさまで
天気に恵まれ
外で行うことができました!

今年は
コロナ対策もあって
午前中で終了予定
だけど
家族みんなで
参加できました
最高温度23℃
少し肌寒い運動会でした
長袖でちょうどよかったです
けんちゃんが(2歳)
飽きてぐずらないように
持って行ってよかったもの☆
忘れたもの△
☆お菓子
☆ジュース、お茶
○レジャーシート
○膝掛け
○おむつセット
○折りたたみイス
○タオル(2枚あればよかった)
△小さめショルダーバック
今年は暑くなかったので
日傘や日焼け止めは不要でした
反省点として2点
①ジュースをこぼして
タオル1枚じゃ足りなかった、、、
②携帯やタオルを入れる
小さなバッグがあったら
便利だったな
③レジャーシート小さかった
大きめの用意したいな

お菓子を食べたら遊ぶ
目が離せないから
残念ながら
競技が見れないことも
ありましたが
パパに
写真撮ってもらいました
徒競走
なんと1位とりました!!

みんなで力を合わせて
音楽にあわせて
とても上手でした

パパと二人三脚!
これも毎日
家で練習したから息ぴったり
(パパも永ちゃんもえらい!)

小太鼓もたたいて
音楽も

運動会まであと1週間前の日
体操服に着替えようとしたら
永ちゃんが
「また体育〜、もうやだ、、、」
と泣きそうになっていて
(どうしようかと思って)
もう嫌なんだね、
毎日頑張ってるもんねぇ
と伝えたら
はぁー(ため息ついて)
「運動会の練習はあと8回しかないから
がんばるかぁ〜」
と自分で切り替えてた
(すごい成長してる!!)
頑張って練習しただけあって
競技のクオリティも高かった!!

竹刀が重いのか
しんどいも顔してた、、、
ほんと頑張ってる
組体操もテキパキしてて
カッコよかった!!

黄色い☆が永ちゃん
雨の日は幼稚園で
晴れの日は公園でも
毎日練習して
弱音も吐いたけど
切り替えて
最後までやりきってすごいわ!
永ちゃんの成長ぶりに
感動したよ
おまけ

パパに教わって
カメラの練習して

パパの競技中
福ちゃんがカメラマンに
それにしても大きいなw
それではまた!

撮影 福ちゃん(小3)
天気のよい
日曜日の午後に
自宅から坂を登って
公園に行きました
青空が広がってて
風も気持ち良い日でした
私と福ちゃんは
バトミントンをして
パパと
永ちゃんとけんちゃんは
サッカー
もしくは遊具であそんで

広い芝生があるから
レジャーシートやテント
簡単なランチ、お菓子
本やKindle
それぞれ
好きなものを持って
ゆったり過ごしたい!
水筒にコーヒーいれてもいいな!
寒くなる前にやりたい!!
10月から
原材料価格の高騰や
急激な円安進行を
背景に
飲料、食品の
値上がりしてるから
節約もできて
楽しめるなんて最高!

木漏れ日がきれい
まるで森w
ちょうど金木犀の咲く季節
いい香りがして
さらに癒されました

晴れの日に
もう一度行きたい!!
日本でも
フィンランドに似た
体験ができると思ったら
なんか嬉しかった
それではまた!
よき1日をお過ごしください

公務員として18年働いた
アラフォーの著書が
仕事をやめて
1ヶ月フィンランドへ行き
そこで出会う人々や
生活などを書いたものです
本書にも書いてありますが
コーヒー片手に
まったりと読みたい本です
フィンランドでは
夏になるとサマーコテージ
別荘に長期滞在して
何もしない
何もしないと言うのは
本当に何もしないのではなく
森を散歩
海を眺める
サウナに入る
海で泳ぐ
読書する
バーベキューする
それがぜんぶ
フィンランドでの
何もしないってこと
自然と触れて
自由に気ままに
楽しむこと
サウナは自宅にも必ずある
日本で言うお風呂みたいな感じ
フィンランドの普段の料理は
切ってオーブンで焼くとか
庭でソーセージ焼いて
あとはサラダ
などシンプルなものが多い
食器洗い物も食洗機が
必ずあって
楽して
そのぶん
自分の時間にしよう
というスタイル
だから読んでて
ゆったりした気持ちになる
自然が近くにあって
楽しみつつ
リフレッシュしてる
思わず私も
自然に触れたくなる
さらにフィンランドでは
「自然享受権」
というものがあって
森やベリーを摘み
個人で楽しむ範囲で
自然の恵みを味わい楽しむ権利がある
だからみんな
摘んだベリーで
パイを作ったりしてる
これがまた美味しそう。
私もテラスや庭で
(ないけど)
お茶とかしたい
いつか
フィンランドに行ってみたいなぁ
と思える本でした
今日も寒いですね
フィンランドのサウナは
50度から60度の
じんわり暖かいらしいです
こんな寒い日に
ぜひとも入ってみたい
温かくしてお過ごしください
それではまた!
おまけ

寒くて出してみた上着
一年前のものがもう
つんつるてんw
他の洋服も小さくなってるかも
冬服、準備しなきゃ!
もうすぐ3歳になる
末っ子けんちゃん
オレ様なところが
あるけど
面白くて爆笑した
最近の写真を紹介します
完全に
私の育児備忘録ですw
まずはこちら!
▽▽▽

みんなでトランプしていたところ
一人で変顔していましたw
どしたの?!
よかったらその時の話↓
2枚目はこちら!
▽▽▽

気がついたら寝てたw
ズボンも履かず失礼します、、、

おっさんみたいな寝方w
これまた
みんなで大爆笑w
3枚目はこちら
▽▽▽

写真が大きすぎて💦
みえないね
写真ををタップしてみて
ください
永ちゃんがお絵かきしている
うしろw
踊ってる??
お風呂上がりは
しばらくこのままw
(寒い日はきちんと着ますよ)

じわじわくるんだよねw
思わず
福ちゃんが
イタズラ書きしましたw
それではまた!
寒くなってきたので
温かくしてすごしてくださいね。
末っ子けんちゃん
オレ様なところが
あるけど
面白くて爆笑した
最近の写真を紹介します
完全に
私の育児備忘録ですw
まずはこちら!
▽▽▽

みんなでトランプしていたところ
一人で変顔していましたw
どしたの?!
よかったらその時の話↓
2枚目はこちら!
▽▽▽

気がついたら寝てたw
ズボンも履かず失礼します、、、

おっさんみたいな寝方w
これまた
みんなで大爆笑w
3枚目はこちら
▽▽▽

写真が大きすぎて💦
みえないね
写真ををタップしてみて
ください
永ちゃんがお絵かきしている
うしろw
踊ってる??
お風呂上がりは
しばらくこのままw
(寒い日はきちんと着ますよ)

じわじわくるんだよねw
思わず
福ちゃんが
イタズラ書きしましたw
それではまた!
寒くなってきたので
温かくしてすごしてくださいね。

少し前に読んだ本
これ結婚する前に
知りたかったやつ〜!!
脳の研究されている方が
書いたのですが
男性と女性は脳の仕組みが
全く違うから
目から鱗!!
そして納得することばかり
男性は
狩りをしながら進化してきた脳
ゴールはどこか探す性質があって
話す時は結論から!
さらに数字を使うと
伝わりやすいんだって
女性は
群れで子どもを育てながら進化した脳
共感がないと生きてけない!?
うまく動かないの
だから
女性から愚痴や悩みを聞いたら
有効なアドバイスや間違いを
正したくなるけど
しちゃダメ!!!
否定せず
うんうんと
最後まで聞いて
それは大変だったね
って慰めてくれれば
最高ですw
女性が愚痴をいうのも
危機回避能力のひとつらしい
ただ聞いて欲しいだけなのか
解決策が欲しいのか
男性にはわからないから
伝えるとよりスムーズ!!
夫にわたしの話聞いてよー!
今は聞くだけでいいから!って
伝えてから話したら
すごくよかった!!
満たされた!
これまた脳の性質で
女性は空気読めるけど
男性は気がつかないから
やってほしいことも伝えると
さらにスムーズになるよ
それとうちの夫は
少し?!レディーファースト
なところがあって
今まではなんとなく
遠慮してたけど
本によると
それを繰り返すと
夫は私を
大切にしてくれてる!
と思えて夫を愛しく
感じるようになるらしい
それならば
遠慮せずに思いっきり?
受けようではないかw
と思いました
さらに外国では
高齢者や女性を大切にする
礼儀とも書かれてて
確かに!
世界を目指す男性なら
レディーファーストやりましょう!
他にもいろいろ書いてあって
参考になりました!
おかげで
前より意思疎通できて
円満になった気がする?!
夫婦が
阿吽の呼吸になるには
35年かかるらしいけどw
これを読んだから
少しは期間が縮まるかなw
夫には
妻のトリセツを読んでもらいたいw
さらには
娘のトリセツ
息子のトリセツ
定年夫婦のトリセツ
なんてある!
すごいなw
おまけ

目的地に着いて
見てみたら
めっちゃ寝てるw
ヘルメットもズレてるw
それではまた!
よき1日をお過ごしください

バレットジャーナルって
手帳術って意味
今年こそはと
手帳を買っても
続かない私
スケジュール
ご飯のメニュー
やることリスト
などなど
用途を分けて
ノートやメモを使用していましたが
この本では
全てを1冊のノートに
まとめる
そうすることによって
情報の整理や
探す手間が省け
効率よく
生活できると言うノウハウが
書いてありました
著者も仕事や育児をして
限られた時間の中で
自分のやりたいことを
どうやったら有効活用できるか
と言うところから
始まりました
興味があったので早速
ノート買ってみました!

A5サイズの
無印のシンプルなノート
(無印行かなくてもローソンで売ってる!)
私が書いてるのは
日付を書いて
- 今日のスケジュール
- やることリスト
- 1週間の献立
- コープで買ったもの
- 読書メモ
- ブログのネタにしたいこと
- 思いついたこと
- 今後やりたいこと
- ヘルスメモ(頭痛持ちなので)
- 備忘録など
- よかったこと
済んだことは赤ペンで消すと
達成感あります
☆や♡のマークや
蛍光ペンやカラーペン
シールなど使ったり
特にルールなく
好きなように使うのもおすすめ
他に
お出かけや帰省の
持ち物リストや
ストレス回避のリストなど
あると役立つそうです
(追々やりたい!)
ポイントのひとつに
今日リストの中で
出来なかったことがあれば
必ず翌日にメモする
急ぎではないものは
付箋にして
翌日、翌々日、先延ばしでも
付箋を移動すればいいだけ
そうすると
忘れません!
もし何日もできないことがあれば
見直して分解する
例えば筋トレ!
出来なかった日が続いたとして
それを分解w
まずは
何のトレーニングするか決める
そして何分するか決める
など分解すると
取りかかりやすいです

10月にやりたい
こんなことw
ちなみに
スケジュールは
自宅のカレンダーと
Googleカレンダーで
管理しています
毎年のカレンダーはこれ!
スタートして
10日経ってますが
続いてます!
むしろ楽しいw
メモするの好きなのかも
私に向いてた様です
引き続き続けようと思います
おまけ
福ちゃんから
ヤバい手紙もらったんだけどw

でも気になるw
発想がおもしろいよねw
それではまた!
1週間がんばりましょう!