
夏休みの間
実家の畑で
きゅうりがたくさん
採れてたので
ひたすら美味しそうな
きゅうりの漬物を見つけては
チャレンジして
いくつか作った中で
最も私が簡単美味しい!
(ご飯がすすむ)
と思ったレシピです
〈材料〉
○きゅうり 2本から4本
○しょうゆ 大3
○砂糖 小1
○ごま油 大1
○すりおろし生姜、にんにくチューブ 各小1
○鶏ガラ 小1
(我が家は創味シャンタンなので小さじ1弱くらい)
○小ねぎ 好きなだけ
○白ゴマ すきなだけ
○鷹の爪(お好みで)
①きゅうりを蛇腹切りにする

ごちゃついててすみません💦
蛇腹切りしたものを
一口大に切ります

タレをつくります
材料全部混ぜるだけね

きゅうりとタレを
ジップロック
もしくはタッパー
にいれます!

うちはタッパーで
上下ふりふりw
数時間で食べる場合は
常温にしとくと
つかりやすいてです
でも
一晩おいた方が
美味しいです!
翌日はさらに美味しいw

これでご飯が
めちゃくちゃ進みますw
一人でペロリと食べてしまう、、、
おまけ

夏じゃないのに
お風呂上がりのままで
塗り絵してる2人
それではまた!
よき休日をお過ごしください

たまたま見つけた
私にとって初めて
読んだ北欧の本
「北欧こじらせ日記」
北欧が好きになったきっかけや
フィンランドの文化
美味しい食べ物
(サーモン、美味しいコーヒーとシナモンロール食べたい!)
ファッションや
人間関係が書いてあったり
著者の紆余曲折な
人生や仕事のことを織り交ぜて
書かれてあって
面白かったです
絵もゆるくて好きw
すいすい読めちゃいます

フィンランド人の
物を大切に長く愛する
考え方や
「何もしない」を楽しむ文化
自然を楽しむところが
同じくいいなぁと思いました
最終的に
フィンランドで寿司職人として
働くことが目標になってまして
今後もどうなるのか楽しみです
続編もでてて
さらには
テレビでも!
私自身は
食器がかわいい!
から始まったのですが今は
この本がきっかけで
他の北欧の本を
どんどん読んでいる
沼にはまりそうw
ちなみに
フィンランドは
サンタの住む村があって
会えるんだって!
(知らんかった!)
子供に伝えとこうw
お願いすれば
手紙も送られてくるよ!
よき1日を!
おまけ

ケンカした後に
仲直りして遊んでる!
まぐれかもしれないけど成長!

不定期で届く宅急便
毎回お米が足りなくなると
お願いする宅急便
(お米作ってるので)
父が精米してくれたお米と
母がいろいろ詰めてくれたもの
を送ってくれる
今回は食べ物だけど
めっちゃ嬉しい
子供の好きなお菓子や
バスボール
(3人分は大変だよね)
もちろん私の好きなお菓子
季節の果物
畑で採れた野菜も
ありがたい〜😭
もちろん
子供たちは大喜び
おかげさまで
スカスカだったお菓子いれが
パンパンに

実家のお菓子や食べ物は
食べても食べても
減らないのにw
うちは無くなるのが早いw
スカスカになってから
足すスタイルだからってのも
あるけどw

なすとオクラ
さつまいもと
家で採れた栗!!
家が近かったら
お茶したり
野菜もらったり
料理教えてもらったり
できるんだけどな
子供ができてから
母とはぐっと仲良くなった
気がする
今は何でも話せるし
聞いてくれる
私も娘とは
そんな関係でいたいなw
おまけ

箱入り息子w
テレビみてるw
ありがたく
みんなで頂きます
それではまた!

夕食の時に
何かがきっかけで
(忘れちゃったけど)
油の話になって
これまた夫から
勧められた本
「その油をかえなさい」
脂質は悪い物とされているけど
決してそうではなくて
体を作る細胞などの
あらゆるエネルギー源
健康を保つものとして
必要不可欠なものが脂質
医師として研究された
観点で
よい脂質=油を取ることの
必要性を教えてくれます
さらに食べ物の
保存料や添加物
環境汚染など
食べ物を通していまの国や地球について
も考えさせられます
100%すべてを安心安全な食べ物
を探すにはかなり大変だと思います
著者も70%か80%目指してる
そうです
油のなかで
オメガ6
よく聞く言葉ですが
主に炎症を促進
不足するとウィルスや菌と闘えなくなる
オメガ3
炎症を抑える
不足すると炎症だらけに
このバランスを
取ることが大切!
私は花粉症があるから
オメガ3である
えごま油、アマニ油、クルミ油
などをとるといいらしい
(やってみたい!)
炒め物や揚げ物には
熱に強いオメガ9がいい!
ちなみに
私の使ってる油
米油もいいみたい
他にも健康に関する内容が
あって参考になりました!
とにかく感じたことは
なるべく自然のものを
食べたいもんです、、、
おまけ

寝相がやばいw
思わず2度見しちゃったよ
それではまた!
よき1日をお過ごしください

夫に勧められて
読んだ本
「読書は99%がアウトプット」
そもそもアウトプット
って意味がわからなかった私
アウトプットとは
実際に行動に移すこと
著者は会社を起業された方で
本人ももちろんそうだが
世の中の大富豪や成功された方に
出会うと必ず
さまざまな本を楽むだけでなく
本で得た良いと思うことは
自分で考え、実行して
糧にしている
ここでは特に本を読むことの
意味や価値、素晴らしさを
教えてくれています
読書は最強のメンター
仕事や人間関係など
うまくいかなかったとき
著者はいつも本を開いてきました
本から教えを受けたり
励まされたり
勇気づけられてきました。
(わかるなぁ)
読んでみて私自身が学んだことは
読書は人生の価値観をも
変えることができる!
知識だけでなく
想像力や表現力も鍛えられる
だからと言って
すべてを鵜呑みにするのではなく
自分で考えることが大事
本を読むことは
人と出会うことともいえる
本は
生活に大いに役立つ!
なんだか自分が今よりレベルアップ
するんじゃないかと
ワクワクしましたw
そして
アウトプットのひとつとして
ブログで書評を
書こうと思った次第です
それではまた!

眠れない夜に
Kindleで見つけた本
泣きたい夜の甘味処
ショートストーリーが
いくつもある漫画で
とっても読みやすい
町に一軒の甘味処
熊と鮭が営むこのお店は
夜だけしか営業していない
今夜も疲れて泣きたい人が
この店に迷い込みます

そう
熊と鮭のお店にやってくる
お客さんの話
OLさんやおばあちゃんなど
いろいろお客さんがいて
スイーツにからめて
優しく元気づけてくれる店
共感できる話も多かったから
不覚にも泣いたわw
ゆるくやさしい話です
話に出てきたスイーツの
レシピつき

美味しそう。
その中のひとつに3人の
お友達の話があるんだけど
私も高校時代に3人でよく遊んでた
仲良かった友達を思い出したり
おばあちゃんや
子供が赤ちゃんのころを思い出したり
ほっこりして
夜中にひとり
いい時間でした
私自身、自分を頑張ってるなと思えたし
忘れていた優しい気持ちを
取り戻しましたw
今を大事に過ごそう!と
思えたし
とにかく癒されました
純粋な感想としては
私もそのお店に行ってみたいw
頑張りすぎて疲れた時や
肩の力を抜きたいとき
秋の夜長にも
癒しが欲しい方にはおすすめです!
優しい気持ちが溢れてるよ
ちなみに
スイーツも食べたくなりますw
おまけ

町内会の納涼祭にて
楽しかった!
よき1日をお過ごしください
ではまた!

前にインスタで見かけて
使えそう!と思い
ようやく?!
買いました!!

カラーは白を選びました!

残り時間が
緑色になるので
わかりやすい
真ん中のツマミを
回すだけなので
使いやすいです

ついつい
読みすぎちゃうKindle
見過ぎちゃうYouTube
苦手な?!勉強などの時間を
管理できるように

髪縛りながら
勉強中w
購入して数日経ちますが
本人がきちんと
時間を測って管理できています!
よかった大活躍です。
おまけ
さりげなく時計の横にいた
(気づいたかな?)
ガリ勉にゃんこ

おもしろかわいいw
パソコンに何も書いてなかったので
福ちゃんが(小3)

名前つけてw
にゃんじろう

にゃんこアイドル見てるw
設定にしてたww
それではまた!!
よき1日をお過ごしください。

久しぶりの
更新ですね。
みなさんお元気ですか?
先日
幼稚園のお祭りがありまして

福ちゃんが金魚を
取ってきました!
いや、取れなかったので
正確にはもらってきましたw

400円なり。

1日目は袋のまま置いといて
次の日はバケツに
(カルキ抜けてないけど)

このままでは
かわいそうなので
思い切って金魚鉢を!!

信楽焼の水蓮鉢!
カルキ抜きも用意して
人工水草も用意して

完成!!
浮き玉がおまけでついてました
かわいい。
金魚隠れてるけど
気に入りました!!
朝、昼、夕一回ずつ
眺めてるw
あとは暑さに気をつけて
あげよう、、
一応ダイソーで買った
ランチョンマットを
すだれみたいにかけてますw
しばらく
これで様子みます!!
それではまた!!
今日は十五夜。
今年はめっちゃ縁起の良い日なので
月を見に
夜の散歩に行こうと思います。
それではまた!

よき休日をお過ごしください。